蛍の光効果
蛍の光のBGMが流れると……
「蛍の光」と言えば何を連想しますか?
そもそもは、スコットランドの民謡で今の形になったのは1799年頃だそうです。
別れを惜しみ、すばらしい再開を願っての歌です。
1799年といえば、ベートーヴェンやモーツァルトが活躍した時代ですから、彼らも随分と親しんだそうです。いろいろと伴奏を変えては演奏したとのこと。
なかなかの名曲なのです。
日本では、まず卒業の曲として採用されました。
その後、主にパチンコ店での閉店音楽として使われ始めました。
それから、現在では多くのお店で閉店の音楽として使用されています。
有線のチャンネルに必ずあるというのも気軽に使う理由かもしれません。
その反応はと言えば、
調査の結果ではそれほど不快感は抱かれていないようです。
「ああ、閉店の時間か」
それくらいだという意見が多数でした。
コメントにも頂いた通り、昼間流れてしまったりしたら混乱するでしょうね。
古典的条件付けとでも言いましょうか、「蛍の光」が流れたら特に思考することなく「あっ、帰らなきゃ」と思うまで刷り込みされたのでしょう。
この無意識に伝わるというのが音楽の面白いところです。特に、BGMでは理解しておかなければなりません。
ただ、「蛍の光」は小さい店舗では特に流すことはなく大きな店舗での使用が多いようです。
不快感という観点では問題ないというのが結果です。
むしろ、閉店前に掃除を始めたり、あからさまに帰れと言っているお店の方が問題ありますね。
飲食店では外の電気を早々に消してしまうところもあります。食事くらいゆっくりさせてほしいものです。
私はよく某有名カメラ店に行くのですが、ここの店員さんは閉店5分前になっても外で呼び込みをしています。こちらが驚いたほどです。
そんな時間にも関わらず、丁寧に商品の説明もして下さいました。非常に好印象だったのを覚えています。
そういった小さい気配りがお店の売上にもつながっているのだと思います。
←ドライブに最適なBGM | BGMのテンポの影響→
音との付き合い方が変わるメールマガジン
音が人の心に及ぼす影響とは?人生が心地良くなるメルマガです。
登録するとすぐに第一回のメルマガが届きます
音楽心理学の観点から音との新しい付き合い方についてお送りします。
私たち周りにはあらゆる音が溢れています。耳に心地良い音もあれば、そうでない音もあります。
音という目に見えず、意識にも上がりにくい存在だけにまだ多くの人がその潜在価値に気付いていません。
これを読んで、プライベートでもビジネスでも日々の感覚を変えていきましょう。
BGMの心理学メルマガ♪Sound makes your life pleasant!