協和音と不協和音

不協和音も協和音に

協和音と不協和音って聞いたことありますか。

一般的には、音が濁っていないものが協和音、濁っているものが不協和音です。

でも、これらの定義はさまざまでまだ確立されていないのも事実なのですよ。

そもそも、何をもって協和音なのか、不協和音なのか分かりませんよね。

周波数比が整数な音は協和だとか、実際に聴いて感覚的に協和だとかいろいろです。

ジャズでも、ここぞってところでテンション(通常の調からはかなり外れる音)バリバリのかっこいい和音がくると、「協和してるぜー」となってしまいますよね。

単独で聴いたら、濁っていて明らかに不協和音なのに流れの中にはまると協和音(感覚的な)に変わったりもするのです。

「ド」の音を基準として、一応出ている数値を言いますと、

まずオクターブは誰が聴いても一番協和と判断します。

二番目は「ソ」の音。

三番目は「ファ」の音。

えっ、「ミ」じゃないの?

「ファ」なんですね。ここまではみんな一緒の結果です。

四番目からは「ミ」とか「ラ」とか「ミ♭」とか分かれています。

一番不協和音なのは調としても一番遠い「ファ♯」でした。

こういう話は学者が定義していても、様々な結果があります

まだまだ、研究はされていくでしょう。

そこで、BGMの話。

やはり、店内BGMはその空間と「協和」させたいですよね。

明るい空間に明るい音楽、暗くて狭い空間にバスのきいたブレイクビーツ。

常に「共鳴現象」を意識してBGMを選んでくださいね。

「共鳴現象」とは、聴覚と視覚両方を通して、より強い印象になることです。

ですから、空間の雰囲気と音楽の雰囲気が違ってしまうとなんだか落ち着かない感じになってしまうことが多いです。

お店の店長さんも「こういう雰囲気にしたいんだ」というものがあると思います。

それに基づいて、空間もできあがっていることでしょう。

最後の音楽でうまく仕上げていきましょう。


←音の補完 | 音像定位→

音との付き合い方が変わるメールマガジン
音が人の心に及ぼす影響とは?人生が心地良くなるメルマガです。

登録するとすぐに第一回のメルマガが届きます

音楽心理学の観点から音との新しい付き合い方についてお送りします。
私たち周りにはあらゆる音が溢れています。耳に心地良い音もあれば、そうでない音もあります。
音という目に見えず、意識にも上がりにくい存在だけにまだ多くの人がその潜在価値に気付いていません。
これを読んで、プライベートでもビジネスでも日々の感覚を変えていきましょう。

BGMの心理学メルマガ♪Sound makes your life pleasant!購読は無料です

 メールアドレス:
※Gmailをお使いの方は迷惑フォルダに入ってしまっていないか必ずご確認ください。

ページ上部へ戻る