絶対音感と相対音感

どんな音でも高さを言い当てる能力

インターホンがなりました。

「ピーンポーン」
「あっ、ファ#―レだ。」

すごいですね。「絶対音感」です。

「絶対音感」とは他と比較することなく、音の高さを音楽的音高名で言い当てることができる能力です。

ちなみに、私にはありません。

この能力には賛否両論あるようですが、大方は絶対に必要な能力とは捕らえていないようです。もちろんそうでない方もいますからあまり大きな声では言いません。

「絶対音感」ともう一つ「相対音感」があります。

少し、音楽的な話をしましょう。

音楽を形成するメロディは絶対的な音の高さではなく、相対的な高さなのです。

その曲たらしめている要因は、前後の音の変化の連続です。絶対的な音でなくてもよいのです。

同じ「ソ」でもト長調のであれば「主音」として扱われ、ハ長調であれば「属音」です。

同じ音でも、周りの音との関係によって音楽的正確が全く違うのです。

「ソ」だから「ソ」という捉え方は音楽的ではないのでは、ということです。

「絶対音感」と「相対音感」が両方身に付けばいいのでしょうか。

そうですね、でも二つの音感はそもそも矛盾する音の捉え方なのですから難しいでしょう。

実際の実験結果でも「絶対音感」がある人が優れた「相対音感」があるのではないという結果が出ています。

まあ、私からするとちょっとうらやましいですけどね。


←マスキング効果とは | サウンドスケープ→

音との付き合い方が変わるメールマガジン
音が人の心に及ぼす影響とは?人生が心地良くなるメルマガです。

登録するとすぐに第一回のメルマガが届きます

音楽心理学の観点から音との新しい付き合い方についてお送りします。
私たち周りにはあらゆる音が溢れています。耳に心地良い音もあれば、そうでない音もあります。
音という目に見えず、意識にも上がりにくい存在だけにまだ多くの人がその潜在価値に気付いていません。
これを読んで、プライベートでもビジネスでも日々の感覚を変えていきましょう。

BGMの心理学メルマガ♪Sound makes your life pleasant!購読は無料です

 メールアドレス:
※Gmailをお使いの方は迷惑フォルダに入ってしまっていないか必ずご確認ください。

ページ上部へ戻る