トマティス理論

音は周波数によって体のどこに響くのか?

トマティスとはフランスの耳鼻咽喉科医アルフレッド・A・トマティス博士のことです。
トマティスは音が耳や脳に与える研究をいくつか残しています。

そのひとつにトマティス理論があります。
トマティス理論とは音の周波数と背骨の関係です。

一番上の延髄から一番下の尾てい骨に至るまでそれぞれ音の周波数と対応した関係を持っています。
どこがどう反応すると思いますか?

やっぱり、高い音は上の方で低い音は下の方です。
これはなんとなく感覚でわかると思います。

高い音はなんとなく頭の方に響き感じがするし、ベースのズンズンという音はお腹のあたりに響きますよね。
それでは、この体の各部ですがだいたいどのくらいの周波数に反応するのでしょうか。

それは次に述べる「癒し」の効果と切っても切り離せません。
それぞれが、音に反応してさまざまな影響があるのです。

音楽に癒されたい場合は背骨のどこを刺激する音楽を聴けばよいのでしょうか?


←可聴周波数 | 1/fゆらぎ→

音との付き合い方が変わるメールマガジン
音が人の心に及ぼす影響とは?人生が心地良くなるメルマガです。

登録するとすぐに第一回のメルマガが届きます

音楽心理学の観点から音との新しい付き合い方についてお送りします。
私たち周りにはあらゆる音が溢れています。耳に心地良い音もあれば、そうでない音もあります。
音という目に見えず、意識にも上がりにくい存在だけにまだ多くの人がその潜在価値に気付いていません。
これを読んで、プライベートでもビジネスでも日々の感覚を変えていきましょう。

BGMの心理学メルマガ♪Sound makes your life pleasant!購読は無料です

 メールアドレス:
※Gmailをお使いの方は迷惑フォルダに入ってしまっていないか必ずご確認ください。

ページ上部へ戻る