Home > Tags > 聴覚
タグ「聴覚」の一覧
- 2006-07-02 (日)
BGMの音質ってどう?
こんにちは。音環境コンサルタントの齋藤寛です。「スピーカーはやっぱり、B&Wでしょう」「アンプはマランツだよな」「ヘッドフォンはゼンハイザーで決まりでしょう」何の話かわかりますか?結構マニアックな世界......
- 2006-07-01 (土)
聴覚と視覚の役割分担
こんにちは。音環境コンサルタントの齋藤寛です。さて、そろそろ人間の耳の話に戻しましょう。「共鳴現象」覚えていますか?難しい言葉ですが、ぜひ覚えて欲しいので何度でも登場します。過去の記事にも載っているので検索してみ......
- 2006-05-30 (火)
協和音と不協和音の話
こんにちは。音環境コンサルタントの齋藤寛です。協和音と不協和音って聞いたことありますか。一般的には、音が濁っていないものが協和音、濁っているものが不協和音です。でも、これらの定義はさまざまでまだ確立されていないの......
- 2006-05-20 (土)
音はどこから聴こえる ~音像定位~
こんにちは。音環境コンサルタントの齋藤寛です。映画にはよく行きますか。映画館のサウンドシステムは、それはすばらしいものが多く、映画の臨場感をより高める役割を果たしています。私も、あんなシステムが家にあったらなあと......
- 2006-05-17 (水)
映像が音を助ける
こんにちは。音環境コンサルタントの齋藤です。それでは、さっそく前回予告しました、音が映像に助けられる場合の話をします。通常だと、聴覚優位といって映像が音に影響を受けることが多いですが例外もあります。前にも少しだけ触......
- 2006-05-16 (火)
共鳴現象 ~演出の基本~
こんにちは。音環境コンサルタントの齋藤寛です。BGMを考える上でこの「共鳴現象」は一つのキーワードになります。覚えておいてくださいね。「共鳴現象」とは視覚からの印象が聴覚が加わることによってより強いものになること......
- 2006-05-16 (火)
聴覚は視覚に勝る
こんにちは。音環境コンサルタントの齋藤です。ドライブしていて、外の風景が音楽に影響を受けるという話は覚えていますか。これとは少し違いますが、明るい映像に明るい音楽を組み合わせると相乗効果により、より効果を発揮します。......
- 2006-05-16 (火)
どんな音が視力をあげる
こんにちは。音環境コンサルタントの齋藤です。前回の話は、音で視力が上がるというものでした。どのような条件の音を聴くと視力が上がるのでしょうか。答えを言いましょう。1000Hzから3000Hzの高音を聴くと光の感受......
Home > Tags > 聴覚
- Post Search.................