Home > Tags > 感情
タグ「感情」の一覧
- 2011-12-25 (日)
日本人を買う気にさせる音がある――プレジデントがサウンドマーチャンダイジングに注目した!
先日、雑誌プレジデントから取材を受けました。
テーマは「サウンドマーチャンダイジング」(SMD)。以前、
- 2011-12-19 (月)
BGMによってワインの味が変化するのは本当なのか
モーツァルトを聴かせると野菜が美味しくなるとか、牛の乳が出まくったとかという話はよく聞きます。真偽のほどは別として、音楽が空気の振動を通じで別の物質に変化をもたらす可能性はなかなか面白いと思っています。
- 2011-10-30 (日)
ストレスを発散させるにはクラシック音楽をホールより自宅で聴いたほうが良い理由とは
音楽のジャンルの中でも一般的に多くの人が聴いていて人気があるのがロックやポップスです。
メディアの露出度や、音楽に強烈に関わるといわれる思春期の特徴を考えるとこれらのジャンルが人気があるのもうなずけます。
- 2011-10-16 (日)
音楽を使ったサイキングアップで最高のパフォーマンスを発揮する
スポーツをするときに怪我のないように、また実力を発揮できるように準備運動をします。これはウォーミングアップとも言い、いわゆる身体の状態を理想的な状態へ近づける準備をするものです。
それに対して、サイキングアップとは「心の準備運動」です。
- 2011-09-13 (火)
こんな風に音楽を聴くとちょっぴり幸せになれるという5つの方法
音楽は嗜好性の強いものだから他人からとやかく言われるよりも自分の好きに聴いたほうがいいに決まっています。でも、今回はあえて、こんな風に聴くとちょっと新しい発見があって幸せになれますよというポイントを5つ挙げてみました。
- 2011-08-30 (火)
音楽的なトレーニングは感情を読み取る能力を向上させることができる
北アメリカの音楽認識の研究者であり、セラピストとしての経験もあるDonaStraitは大学のニュースリリースで「音楽トレーニングが声や音から感情を読み取る能力を高めることができる」と発表しています。
- 2011-08-23 (火)
日経MJに掲載されました!販促や広告で一分野を築く「音で売るサウンドマーチャンダイジング」とは
BGMの心理学の読者の方に以前からお願いしていた「BGMに関する事例」ですが、実は日経MJへの掲載でした。ご協力していただいた方、本当にありがとうございます。日経MJの一面はとても反響があると思います。8月22日(月)......
- 2011-08-11 (木)
ヤマハ音楽コラムに掲載されました「行動を支配する音楽の力」
ヤマハの人気コラム「音楽ジャーナリスト&ライターの眼」に再び掲載されました。連載の予定ですので、次回以降もお楽しみに。今回は「行動を支配する音楽の力」というテーマで音楽と感情と行動の関係について書きました。
- 2011-07-30 (土)
こんな楽しい階段見たことない!まるごと、鍵盤になった駅の階段
歩くと音が鳴る階段にしたらみんなが階段を利用しましたエスカレーターって不思議なもので、階段の方が絶対早いし健康にも(笑)いいはずなのに、なぜか乗ってしまいます。今は、節電ということで止めてある駅も多いですが、みんなが乗......
- 2011-07-09 (土)
胃潰瘍にならないシマウマのようにストレスとうまく付き合うには音楽が良いと科学的に実証されつつあります
ストレス研究の第一人者であるアメリカの生物学者ロバート・サポルスキーは自身の著書『なぜシマウマは胃潰瘍にならないか』の中でシマウマはストレスを長引かせないということを書いています。
Home > Tags > 感情
- Post Search.................