音と感情とヒトの行動心理を科学する「BGMの心理学ブログ」
- 2009-10-24 (土)
たった50秒の隠れた名曲
フェルモンド齋藤です。次回のコンサートの曲目を整理しています。弾きたい曲がたくさんありますが、技術的に弾けないのが苦しいところ。いや、弾けないなんて言ってはいけませんね。がんばります。練習すればするほど、確実に......
- 2009-10-24 (土)
震えてしまったピアノソナタ
フェルモンド齋藤です。音楽を聴いて、「震え」を憶えることがあります。いわゆる、ゾクゾクするというアレです。この震え(ゾクゾク)とは、人が感動したり、気持ちよくなったりしたときに起こる現象であり、脳からはすばらしい......
- 2009-10-22 (木)
自然に体が動くのが音楽
フェルモンド齋藤です。音楽を聴いて、思わず体を動かしてしまうことってありますよね。これは、とても自然なことで音楽にとって「動き」が重要であるということは、かなり古くの時代から考えられていました。アリストテレスはこ......
- 2009-10-21 (水)
好きなことは記憶力を高める
(※クリックして大きくなったら、写真上の左右にマウスを合わせるとギャラリーのように楽しめます)フェルモンド齋藤です。脳の中で感情を司る「扁桃体」という場所があります。ここは、人が感じる「うれしい」「楽し......
- 2009-10-15 (木)
駆け込み乗車の原因は駅メロなのか
フェルモンド齋藤です。本日、10月15日のスーパーモーニング(テレビ朝日)に出ました。出ましたとはいっても、情報提供という形で電話取材を受け、その音声が流れた(?)かな。オンエアを見てないのでなんとも言えませんが、......
- 2009-10-14 (水)
モーツァルト効果の真相
フェルモンド齋藤です。モーツァルト効果という言葉はおそらくこのブログの読者なら、ご存じでしょう。モーツァルトの音楽を聴くと、頭が良くなったり、病気が治ったりするというアレです。人間だけでなく、モーツァルトで育て......
- 2009-10-13 (火)
音楽と言語の共通点
こんにちは。フェルモンド齋藤です。音楽と言語の共通点とはなんでしょう。ダーウィンは、「話をするときのリズムや調子は、それ以前に発達した音楽的な能力から生じたものだと考えなければならない」と、言っており言語は音楽......
- 2009-10-12 (月)
音楽は気の流れを変える
こんにちは。フェルモンド齋藤です。モーツァルト効果というのは、今では「モーツァルトに限ったことではない」ということで、否定されていますが、音楽が植物や動物、人間に何らかの影響を及ぼすということは間違いありません。......
- 2009-10-07 (水)
音楽が勝手に鳴るホームページ
BGMの心理学の読者から、こんな質問をいただきました。「ホームページを作ろうとしているのですが、アクセスすると音楽が鳴るようにしたいんです。でも、勝手に鳴るのは失礼でしょうか?」自分のサイトやブログで音楽を再生でき......
- 2009-10-07 (水)
渋滞にはまると音量を下げてしまう理由
こんにちは。フェルモンド齋藤です。心理的にしっくりくる音楽というのは、状況によって異なります。同じ人でも、時間と場所、それから「何をしているか」によって、聴きたい音楽は違ってきます。人間は、音楽の複雑さと行動や思......
- Post Search.................